インダクタンスメータ
荷物の奥から出てきた自作ものシリーズ第一弾。
昔自作した、インダクタンスメータ。15年程前に作った代物と思います。
見つけて電源を入れたら、電池が腐っていて動かず。
電池を交換し電源は入るも今度は数値がおかしい。おまけに電池
の負荷電流も異常に多いみたいだし。こんなの壊れるところないのに
なあと思い、基板をはずしてみると、どうも基板のネジ留めしていると
ころでショートしていた模様。絶縁版入れてたけどネジしめすぎたみた
い。
絶縁版を入れなおして組み立てなおし、緩んでいたネジも締めなおし
て無事再び動作しました。
中身は秋月電子で昔発売していた、インダクタンスメータキット。
今は絶版になっています。回路図は秋月電子のHPからみることが
出来それをみて今でも部品集めて作っている人もいるみたい。今なら
PICとかのマイコンでお手軽に作ってしまうんでしょうが、こいつの測定
部はすべてアナログです。インダクタンスを発振回路とOPAMPを駆使
して電圧に変換して、デジタル電圧計で表示する仕組みです。
同期検波を使っていて、R成分を除去でき結構真面目な設計です。
秋月電子の取説へのリンク
製作したあと、会社の高価なマルチメータとLCRメータで校正した記憶
があるので、いまでもそれなりの精度がある模様。機知の値のインダクタ
を測定するとちゃんと正しく測定します。(1kHzのみですが)
今中身を見ると、我ながら結構丁寧に作っています。アルミケースのお
かげもあり、安定して動作しています。
テスターもC測定機能が付いているのは多いですが、Lは少なく結構
使えるかも。と思ってネットで検索したら、LCが計れる良さげなキットが
発売されています。マイコンを駆使し無調整で作成できる代物のようで
つい発注してしまいました。
あとPICを使った自作マニア向けの定番回路もあるようです。
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=40002
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- USBオーディオ・SE-U55SXの改良(2012.01.02)
- 若松ガイガーの低温起動不具合(2011.12.23)
- ストリナ・ガイガーカウンタVer.2のマイコンチップが届いた(2011.12.06)
- ストリナガイガーをiPhone/iPadに繋ぐ(2011.11.12)
- ストリナのUSBガイガーカウンタキットの製作と問題点(2011.10.13)
コメント