USBオーディオ・SE-U55SXの改良
天災が多かった2011年も終わり、2012年を迎えました。復興・原発・政治など
問題山積みですが、今年はいい年だといいですね。
さて、実家の新潟で新年を迎えましたが今回はピコスコープを持参して帰省。
軽くて便利です。暇つぶしに実家に置いてあるONKYOのUSBオーディオプロ
セッサのSE-U55SXの改造するためです。この機種は内部に知るひとぞ知る
問題があるのでその対策のため。(2台所有していますが、1台は対策済み。
ピコスコを入手したんで波形を見てみたいと思って。)
この機種は5VからOPAMPを駆動するための±9Vを発生するためのチョッパ
ーレギュレータが内臓されているのですが、何故か平滑コンデンサをケチった?
ためにこの電源が異常発振しているのです。設計者はわかっていたのか部品
を乗せるためのランドは用意しているのですが、部品が実装されていません。
容量不足のためリプルが異常に大きいのですが、後ろにさらにフィルタが入っ
ているのと、OPAMPは電源リプルに強いので音にはあまり影響がないみたい
です。しかし回路設計からすると気持ちのいいものではありません。状況により
コイルから音がでることもあるようです。コンデンサは多用しているのになんで
この一番大事な部分をカットしたのか全く不思議な製品です。対策はそこにコ
ンデンサを実装するだけです。
波形を見ると、SW周波数は約570kHzですが、確かに両電源共約40kHzで異
常振動しています。
22uFのコンデンサを追加後。綺麗になりました。
コンデンサ取り付け後
ネットでは数年前から知られた状況なのですが、
発売後結構たったあとのLOTだったんで、何か対策されているのかと
も思ってましたが、全然変わってませんでした。仕様自体はクリアしてい
るし、そのままでも機器自体は壊れることは無いからなのだろうか...。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- USBオーディオ・SE-U55SXの改良(2012.01.02)
- 若松ガイガーの低温起動不具合(2011.12.23)
- ストリナ・ガイガーカウンタVer.2のマイコンチップが届いた(2011.12.06)
- ストリナガイガーをiPhone/iPadに繋ぐ(2011.11.12)
- ストリナのUSBガイガーカウンタキットの製作と問題点(2011.10.13)
コメント
今年もよろしくお願いします。
内容が専門的過ぎて私がコメント出来る事が
少ないですけど今年も覗きに来ます。
ブログを変更しましたので宜しければリンク先の変更もお願いいたします。
投稿: リトモ | 2012年1月10日 (火) 19時26分
リトモさん
今年もよろしくお願いします。
今年は前みたいに普通のネタもUPしていこうと思いますのでよろしくです。
リンクは修正しました。
投稿: まんぼう | 2012年1月11日 (水) 00時19分