IODATAのHVT-BTLの修理
最近殆ど更新してないので、たまには修理ネタを。
IODATAのデジタルハイビジョンチューナ HVT-BTLを実家で使って
いたのですが、急に全くリモコンが効かなくなったというので見てみま
した。この機種はいわゆる廉価チューナで、本体には電源ボタンしかな
く、リモコンが無いと全く使い物になりません。
修理に出してもいいのですが、新品でも1万円切ってるし保証も切れ
ているのでダメモトで中を開けてみました。
極限まで?コストがかからないようにネジは4本のみで全て固定され
てます。なおネジはゴム足の下に隠されてます。(よくあるパターン)
リモコンが全くきかない以外は映像も一応出ていたので、赤外線
受光モジュールが怪しいと思い、ピコスコープで当ってみました。リモ
コン送信機からの赤外線を当てると信号が出ているので、最初もしか
して原因はこれじゃないのかと諦めかけたのですが、よく見ると信号
レベルが1.9V程しかないうえフラフラと不安定でした。そこで、モジュ
ールを触ると正常になることがあり、そのとき正常にリモコン信号を
受信することを確認しました。これより原因は受光モジュールのはん
だつけ不良ということが判明、はんだを付け直して無事修理完了しま
した。
問題の部品。
こんなに早くなるのは製造不良っぽいですが、目視では分かりにく
い状態でした。
映像は普通に出るのに、まったくリモコンが効かない人は、疑ってみる
といいかもしれません。(リモコン送信機が正常かどうか確認した上で)
----
2013.11.27 追記
その後、また症状が再発したのでもう一度分解チェックしました。
前回の修理ではんだ付けは修正したはずですが、たまに再発したり
して不安定です。また今回はマイコンもたまに暴走してしまうようです。
部品不良を疑い、秋月電子で相当品と思われる赤外線受光モジュー
ルを購入して交換しました。
しかし、まだどうもおかしいのでいろいろみていたら、DC電源のコネ
クタが異常に発熱しているのを発見。さらにコネクタ触るとたまに暴
走するみたいなので、ここも交換することにしました。コネクタ発熱
するのは接触抵抗が大きいことを意味するので、電圧低下している
可能性が高いためです。
このコネクタは汎用規格品ではEIAJの極性統一型プラグと呼ばれる
ものです。千石電商で購入。もともとついているものを切断したのちは
んだ付けで取り付けます。当然ながら極性があるので注意。
以上の交換で再び正常に使えるようになりました。今回の不具合
はDCプラグの不具合が主因だった可能性が高いと考えてます。
電圧が接触不良で低下したとき内部のSW電源の一部が起動に
失敗して電圧が正常にでなくなるようでした。これがリモコンの
電源にも使われてるためリモコンも効かなくなっていたようです。
| 固定リンク
コメント
たいへん参考になりました。
私のHVT-BTLも突然リモコンが利かなくなり困り果てていましたが、
この記事を参考にハンダ吸引機を使い、一旦受光モジュールを外しした後、
ペーストを使用してハンダの流れを良くして再ハンダ付けしたところ
見事に直りました。
とても参考になる記事をUPしていただき、有り難うございました。
投稿: Masa | 2013年11月16日 (土) 23時56分
>Masaさん
同じ不具合だったようですね。
記事にも追記しましたが、修理後最近また再発しました。
赤外線モジュール(相当品)を2個100円で購入して交換。
あとDC電源プラグが発熱していたので交換して解決しています。
後者のほうが原因だった可能性が高い。動作中本体に挿す側の
電源コネクタがほんのり暖かい場合は注意が必要です。ここは
ほとんど発熱しないのがふつうです。
投稿: まんぼう | 2013年11月27日 (水) 21時55分
私のHVT-BTLも突然リモコンが利かなくなり、
他の方も同様の症状がないか探していたところ、
ここにたどり着きました。
記事を参考にして、該当する受光モジュールの根元のハンダを
いったん溶かしたあとに少しハンダえお盛ってみたら、
見事に復活しました。
とても助かりました。
参考となり記事を掲載していただきまして、
ありがとうございました。
投稿: レイくん好き | 2014年12月 6日 (土) 20時55分
HVTR-BTLユーザーですが昨日リモコンが利かなくなりこのハンダ盛り直しで治りました!
思い起こせば録画予約をする際になかなか予約を受け付けてくれなかったのが初期症状だったかも。
あと筐体の開け方も助かりました。(知らずに無理矢理開けようとしてもうガジガジ。。。(笑
電源プラグも言われてみれば少し熱っぽいかも。参考にさせて頂きます。
ともあれおかげさまで再び観られるようになりました。
ありがとうございました!
投稿: ひろ | 2015年1月25日 (日) 12時14分
レイ君すきさん
ひろさん
参考になってよかったです。
この不具合も結構多そうですね。
メーカ修理するには本体値段が安いので、
修理あきらめて廃棄されるケースも多い気がしますが。
投稿: まんぼう | 2015年1月25日 (日) 12時28分
まんぼうさん。
大変参考になりました。
本日、親より、リモコンが効かないからみてほしいとの依頼。
この まんぼうさんのHPを見させてもらい、こんなに簡単に
なおるのならばと、分解して、はんだ付け部を顕微鏡で
見てみましたが、これはNGレベルです。
はんだ部の症状から、同様不具合は非常に多いのではと思います。
先ほど、はんだを当てなおし、無事、復活しました。
ありがとうございました。 ATM
投稿: ATM | 2015年2月 8日 (日) 12時49分
自分のHVT-BTLも突然リモコンを受け付けなくなりました。
しかも、今回で3回目。1回目は自然と(笑)使える様になり、
2回目にIODATAに修理依頼。
ネットで調べると同じ様な症状が沢山上がってるのにも関わらず、
1万近く取られてそれ以外何もなしでした。
今回3回目なのでオークションで中古でもと思っていたのですが、
修理で検索してここにたどり着きました。
写真の部位に半田を盛り付けただけですが、見られる様になりました。
とても有用な情報を載せて下さり感謝しています。ありがとうございました。
投稿: Mizy | 2015年11月 9日 (月) 12時39分
先日からリモコンが効かなくなる症状になり
電池を替えたら一度、改善したんですが直ぐに不良となりました。
ただ、テレビ本体の電源、音量ボタンも効いてないので、
リモコンの不具合かな?とも思います。
確認する方法はありますか?
投稿: phi | 2015年12月 3日 (木) 13時51分
phiさん
リモコンが動いてるかは、まずAMラジオをリモコンに近づけた状態でリモコン
のボタンを押すと、ラジオからピロピロ音がでるかどうかで、まずわかります。
ラジオは放送のないところにあわせて起きます。ただしFMはだめです。
あともうひとつの方法は、スマホや携帯のカメラでリモコンの発光ダイオード
をを撮影した状態で、リモコンを押すと動いていれば光っているのがわかります。
これはカメラが人の目には見えない赤外線にも感度があるためです。
いずれも反応がなければリモコンの故障でしょう。
投稿: まんぼう | 2015年12月 4日 (金) 14時50分
ありがとうございます。
反応がないみたいですので、リモコンの故障みたいです。
メーカーへ連絡してみます。
投稿: | 2015年12月 5日 (土) 03時27分
私のHVT-BTLも、突然リモコン操作を受付なくなってしまい、このページにたどり着きました。
書かれているようにリモコンが動作している事を確認後、本体をバラしてみました。
ハンダ作業をするのは久々で素人同然なんですが、道具箱の奥にあったハンダごてを引っ張り出して、モジュールの3本足それぞれに、基盤の裏側から再度ハンダをあててみました。
再びケースに収めて、セッティングし直したところ、見事復活しました。
お陰様で、ホームセンターで買った200円程度のハンダのみで修理する事ができ、ありがとうございました。
投稿: M.Toyo | 2016年6月12日 (日) 06時28分
使用して2年半で、リモコンで電源操作やチャンネル操作ができなくなりました。
色々試験してみた結果、受講部が受け付けていないことわかり、ネット検索し
本レポートを発見しました。
何十年ぶりに半田ごてを取り出し、何度か半田ををやり直し、やっと動作する
ようになりました。
昔、半田の技術レベルが低く、倒産しかけた会社に技術者を派遣し、立て直した
ことがありましたが、まだこのレベルの問題があるのかと深く考えさせられました。
本レポート大変参考になりました。ありがとうございました。
投稿: | 2016年11月 8日 (火) 23時16分
はんだ付け技術というよりは、赤外線モジュール側の端子のはんだ濡れ性不良
なのかもしれません。私も部品設計やったことありますが、製品の性能項目に
はんだ濡れ性というのが必ずあります。その規格値を満足する部品だったかどうか
ですかね。
投稿: まんぼう | 2016年11月 9日 (水) 07時19分
3年ぐらい使ったHVT-BTLが突然リモコンを受け付けなくなりました。いろいろとネットで調べたていた所ここにたどり着きました。受光素子の所をハンダをし直したところリモコンに反応するようになりました。有用な情報を載せて頂きましてありがとうございました。
投稿: | 2016年12月24日 (土) 07時09分
訂正です。
HVT-BTLではなくHVTR-BTLでした。。
投稿: | 2016年12月24日 (土) 07時16分
私も去年の大晦日に突然リモコンが効かなくなり試行錯誤して調べている内にこちらに辿り着きました。
受光モジュールの接触が根本原因だと思い、面倒なはんだ付けではなく潤滑防錆スプレーを少し接点部に垂らしてみたところ、これだけで利かなかったリモコンが完璧に利くようになりました。
こちらのサイトの情報が無ければ、受光モジュールが接触不良なだけのまだ使えるHVT-BTLをゴミとして処分していたところです。
大変有益な情報を掲載して頂き、ありがとうございました。
投稿: | 2017年1月 8日 (日) 23時17分
情報ありがとうございました。我が家でも古いブラウン管式TVを再利用するために本機を導入したのですが、案の定1週間ほどでリモコンが効かなくなりました。
本体を開けて受光部の状態を確認したところ、センサーが上を向いた状態になっていることに気が付き、センサーを本体の黒いプラスチックパーツに近づけるようにぐいっと前方に曲げてみたところ、リモコンが正常に反応するようになりました。
単純に黒いプラスチックの透過窓を通したリモコンからの赤外線強度が弱まり、規定感度以下になってしまったものと思われます。
投稿: Sasaki | 2018年4月 1日 (日) 21時36分
2013年に購入したHVTR-BLTのリモコンが数年前から不調だったのですが、先日、ついに全く反応しなくなりました。
受光センサーの取付角度が上向きだったので外側に近づくように修正して一時的に復活したのですが、またすぐに反応しなくなりました。試しに受光センサーの半田をつけ直してみたところ完全復活しました。
情報ありがとうございました。
投稿: まりパパ | 2018年10月24日 (水) 08時56分
突然本体のリモコンが反応したくなりましたHVT-BTLの修理で検索したところ
ここにたどり着きました受光モジュールの再ハンダにて簡単に復活し
これでまた当分使用できます、このページに来れなければ寿命と諦めゴミに
なるところでした。
ありがとうございました。
投稿: asahi | 2020年6月 1日 (月) 19時27分
プラグの先端が暖かいので測定したところ3Ωから10Ω抵抗があり
プラグの中で漏電おきていました。プラグを交換したら改善し
受信感度がかなりよくなりました。
投稿: asahi | 2020年7月13日 (月) 21時22分
参考になりました。
うちも、破損しつつあるのかな?
リモコン側の、分解修理の話って、どこかに載っていませんかね?
投稿: ひじり | 2021年1月 7日 (木) 09時47分
リモコン側の分解修理ですか。
私もよくやりますが、押しても反応しにくくなったリモコンは、
分解して洗浄すれば改善することが多いです。
押しボタンのゴムとケースは、台所用中性洗剤を溶かしたお湯で洗うと綺麗になります。
基板は、無水アルコールで拭いて、端子の油っぽい汚れを落とします。
あと洗浄したゴムの黒い導電ゴムの表面も無水アルコールつけた綿棒で良く拭きます。
完全に水分を飛ばしたあと、組み立てなおすと大体治ってます。
投稿: まんぼう | 2021年2月 3日 (水) 00時16分
先日中古品を入手しリモコン操作できない現象に遭遇しました
大変参考になりました。ありがとうございます
自分の受光部側のハンダ付けの状態ですが
素子をハンダ付け後に素子のリード(足)をカットし
その際のストレスによりハンダクラックが発生してました、
正しい作業は、あらかじめリードをカットしハンダ付けか
ハンダ付け後にカットするなら、再度ハンダを盛るのが
モノづくりの基本ですが、意外と守られてないですよ
投稿: | 2021年8月16日 (月) 15時33分