« 秋月の格安LCRメータ DE-5000 | トップページ | RadikaによるRadikoプレミアムサービスの利用(2015/9/23更新) »

2013年10月19日 (土)

東京MXテレビの映像ビットレート変更

2014.5.17 追記

 クレームが多かったのか、5月に入って少し調整したようです。データ上では
MX1のピークビットレートが1-2Mほど上昇じています。画質への効果について
はよくわかりませんが。
 ただ他局なみに戻すには、MX2を止めないとやはり難しいような気がします...。

 MXTVは2014年3月31日深夜のメンテナンス後から、サブチャンネルを別編
成で東京MX2として常時放送すようになったようです。 主チャンネルはHD放
送のままですが、サブチャンネルで3Mbps位常に使うので、主チャンネルの
最大ビットレートが10Mbps程度になってしまいました。

 実は平均ビットレートはそれほど変わってないのですが、ピークが削られるため
画質に影響が出ています。具体的には画面のパンや動きのある部分ではビット
レート不足によりモスキートノイズが酷くなってしまいまいした。(今まではピー
クでは13-15Mbpsは出ていと思います。)

これは、サブチャンネル放送を止めない限り直らないと思うので、ある程度調整
するかもしれないものの、根本的にはなんともならないかもしれません。

201404mx_2

上:変更前 下:変更後
12_2

13_2


----

 最近東京MXテレビの録画したファイルサイズがでかいなと思ってたら、映像ビットレート設定を変更したようです。下記より、9月の最終週のメンテナンスで変更したもよう。ほぼCBRにしてしまったようです。それも伝送できる最大値付近で。
 放送の場合、VBRにしてビットレートが下がっても、伝送幅は一定なので余った部分はヌルデータで埋めるしかないので、ある意味ほぼCBRにしてしまうのもアリなのかもしれない。


9月28日放送分
20130929

9月21日放送分
20130922

 これで画質がどうなったのかはよくわからないがよくなってるのかもしれない。

 MXはこれより以前にも音声ビットレートを192kbpsから254kbpsにアップしています。

 
 画質や音質にうるさい●ニオタ向けの設定変更ではとも思えてしまいますが、本当
のところどうなのかはわかりません。
むしろテロップの代わりに入るL字を何とかしてほしいと思ってる人は多そうですが。


 その他の在京各局の映像ビットレート設定は旧MXより変動幅は少ないですが、
VBRになってます。

○2013年11月10日深夜のメンテでもとのBRに戻したようです。
 
結局なんだったのかよくわかりませんでした。

|

« 秋月の格安LCRメータ DE-5000 | トップページ | RadikaによるRadikoプレミアムサービスの利用(2015/9/23更新) »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京MXテレビの映像ビットレート変更:

« 秋月の格安LCRメータ DE-5000 | トップページ | RadikaによるRadikoプレミアムサービスの利用(2015/9/23更新) »